Qアルツハイマー型認知症と診断を受けたのですが、どんな治療法があるのですか?

まず、アルツハイマー型認知症について簡単に説明を行います。

アルツハイマー型認知症は、認知症の中でも一番多い認知症です。アルツハイマー型では最近の出来事を忘れてしまうという症状が見られますが、これは記憶を司っている、海馬と呼ばれる部分に病変が起こる為に、記憶が出来なくなるものです。

誰でも忘れる事はありますが、忘れている事を指摘されると「そうだ、忘れていた」と思い出せます。でもアルツハイマー型の方では、思い出す事が出来ません。

その他の症状としては、判断能力の低下、日付が分からなくなったり、自分のいる場所が分からなくなるなどの、失認、失行など見当識障害が起こることもあります。

更に病状が進行すると、大事な物が無くなった、盗られたと家族を責めたりする「物盗られ妄想」が出たり、外へ出てウロウロする「徘徊」、お風呂に入らないなどの「介護拒否」などがよく見られるようになります。また家族の顔でさえわからなくなったり、怒りっぽくなったりすることもある病気です。

質問のご回答ですが、現在日本では4種類の治療薬が発売されています。

現時点では、アルツハイマー型認知症を治す治療薬はありませんが、進行をゆっくりにさせる薬を用いる治療を行います。

なので、早期発見、早期治療を始めた方が症状の進行が緩やかになります。

【治療薬】

①アリセプト(塩酸ドネペジル)

記憶の働きに関わるアセチルコリンという神経伝達物質が、脳内において減少する(不活性となる)事がアルツハイマー病の発症に関連が深いと言われています。このアセチルコリンを分解する酵素アセチルコリンエステラーゼという物質を阻害し、アセチルコリンの量を保つ薬です。

用量については、1日1回3mgから開始し、1~2週間を経て5mgへ増量します。高度のアルツハイマー型認知症の患者に対しては5mgで4週間実施した後、10mgへ増量するのが一般的です。薬の効果が現れるまでには個人差はありますが概ね12週間(約3か月)程度を要します。

薬の形状も多種あり、現在では「細粒・口腔内崩壊(OD)錠・ゼリータイプ・ドライシロップタイプ」があります。

(特徴・詳細)
(1)細粒:粉状の薬。飲みこむ力が弱い等の理由で錠剤が飲みにくい方向けの剤形です。
(2)口腔内崩壊(OD)錠:唾液または少量の水で溶けるよう設計された薬。飲みこむ力が弱い等の理由で錠剤が飲みにくい方向けの剤形です。
(3)ゼリータイプ:白色~微黄色の内服ゼリー剤。水を飲む際などにむせ込む事の多い方に適しています。
(4)ドライシロップタイプ:細粒もしくは顆粒の剤形。直接飲む事も水に溶かして飲む事も可能です。また、少量の水に溶いてペースト状にして上あご等口の中に塗りつけた後に水を飲んで服用する事も出来ます。但し、水に溶かした後は薬の効果が低下しやすくなる為、速やかに服用するようにして下さい。

患者様の状態にあわせた剤型を選択してもらいましょう。

②レミニール(塩酸ガランタミン)

レミニールは次の2つの作用で脳内のアセチルコリンによる神経伝達を助けます。

作用(1)
アリセプト同様に、アセチルコリンエステラーゼの作用を阻害することで、脳内のアセチルコリンの濃度を高め神経伝達を助けます。

作用(2)
アセチルコリン受容体に作用し、受容体の立体構造を変化させアセチルコリンに対する感受性を高めアセチルコリンの働きを助け情報の伝達を活性化します。

用量については、1日8mg(1回4mgを1日2回)から開始し、副作用の有無を観察した上で、4週間後に1日16mg(1回8mgを1日2回)に増量し継続します。その後は症状に応じ1日24mg(1回12mgを1日2回)まで増量することが可能です。

剤型は錠剤、口腔内崩壊錠(OD錠)、内用液の3種類があります。

③イクセロンパッチ、リバスタッチパッチ(塩酸リバスチグミン)

アリセプト同様に、アセチルコリンエステラーゼの作用を阻害することで、脳内のアセチルコリンの濃度を高め神経伝達を助けます。他にもアセチルコリンの分解に関わるブチリルコリンエステラーゼの作用も阻害し、脳内のアセチルコリンの濃度を高めていきます。

他の薬剤と大きく異なる点として、これは貼付剤になります。用量については、1日1回4.5mgから開始し、原則として4週毎に4.5mgずつ増量し、維持量として1日1回18mgを貼付します。貼付箇所としましては、背部、上腕部、胸部のいずれかの正常で健康な皮膚に貼付し、24時間毎に貼り替えます。

④メマリー(塩酸メマンチン)

グルタミン酸は脳内において記憶や学習に関わる神経伝達物質という役割がありますが、認知症患者の脳内では異常なタンパク質によってグルタミン酸が過剰な状態となってきます。メマリーには、過剰なグルタミン酸の放出を抑え、結果的に脳神経細胞の壊死を防ぐ働きがあります。

上記①~③とは作用が異なるため、①~③のいずれかの薬剤と併用することが可能です。

用量については、1日1回5mgから開始し、1週間毎に増量し4週間後に目標とする維持量(最大で1日20mg)とします。ただし、患者様の状態に応じて投与量は異なります。

剤型は錠剤、口腔内崩壊錠(OD錠)があります。

以上が、アルツハイマー型認知症に用いることができる4種類の薬剤になります。それぞれ、剤型、使用回数など異なりますので、その患者様の状態にあわせた薬を選択してもらいましょう。

作成年月日:2015.7.16

【倉敷店 医薬品情報管理室】

 

(さらに…)

Q糖尿病を治療中ですが、低血糖とその対処法について教えて下さい。

まず低血糖についての説明を行います。

正常では、血糖値は70mg/dL以上に維持されています。糖尿病の薬やインスリンの過剰により血糖値が下がりすぎると、下記の図のような様々な症状が出てきます。これを低血糖症状といいます。血糖値が70mg/dL以下になると、異常な空腹感が現れ、動悸・ふるえなどの症状が出てきます。そして、低血糖を放っておき血糖値が50mg/dL以下になると中枢神経の働きが低下、血糖値が30mg/dL以下になると意識レベルが低下し、昏睡状態に至ることもあり、その結果重大な事故につながることもあります。なので、低血糖の初期症状をきちんと把握しておき、その時に正しく対処する必要があります。

低血糖の症状 発汗 動悸 顔面蒼白 手指のふるえ 頭痛 空腹感 目のかすみ 眠気 傾眠 けいれん・昏睡

※図:大日本住友製薬HPより引用

次に低血糖の対処法について説明を行います。

低血糖の対処法としては、10gのブドウ糖(40kcal)の服用をして下さい。糖尿病治療中でしたら、病院あるいは薬局で無料のブドウ糖をもらうことができます。低血糖時に摂取するブドウ糖の量をきちんと説明を受けておきましょう。

また、有料にはなりますが、摂取しやすいブドウ糖商品もあります。

●グルコースサプライ(大塚製薬)

糖尿病等による低血糖の携帯用ブドウ糖タブレット、大塚製薬グルコースサプライ(特徴)手軽にブドウ糖が補給できるラムネ味のタブレットタイプです。1個で20kcalなので低血糖時には2個摂取するとよいです。

●グルコースレスキュー(アークレイ)

(特徴)甘酸っぱいヨーグルト味。ゼリー状でこぼれにくく誤嚥しにくいように配慮してあります。1包で10gのブドウ糖を摂取できます。

作成年月日:2015.4.8

【倉敷店 医薬品情報管理室】

Q亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違いを教えて下さい。

亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏は名称が似ておりますが、異なる特徴を持ちます。

亜鉛華軟膏は1g中に酸化亜鉛を200mg含有し、亜鉛華単軟膏は1g中に酸化亜鉛を100mg含有します。例外として,サトウザルベ軟膏は,亜鉛華単軟膏ですが,酸化亜鉛の濃度10%と20%があります。

その点以外に、大きな違いは、亜鉛華軟膏は、基剤は白色ワセリンであり,乳化剤(面活性剤)としてソルビタン、セキスオレイン酸を含むので、水分を吸うという特徴があります。亜鉛華単軟膏は,基剤は単軟膏であり,乳化剤を含有しません。

酸化亜鉛は塗布した部分を乾燥させます。したがって, ジクジクとした場所には、酸化亜鉛を多く含む亜鉛華軟膏の方が適します。患部のジクジクが解消してくれば、乾燥を促すために、亜鉛華単軟膏に切り替えた方が早く治ります。

患部のジクジクが改善したにも関わらず、亜鉛華軟膏を過度に使い続けてしまうと、過乾燥となり、痒み等を生じてしまうことがあります。皮膚の状態にあった、塗り薬を選択してもらうようにしましょう。

(さらに…)

Q医療費控除について教えて下さい。

医療費控除とは、納税者本人と生計を一にする家族の1年間に支払った医療費が基準額10万円1)を超えた場合に、税務署に確定申告を行うことで一定の金額が課税対象の所得から控除され、税金の一部が還付される、税法上の制度です。

医療費控除を受ける場合は、医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を提出する必要があります。

【医療費控除額の計算方法】

図1

1)その年の総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%です。

2)1月1日~12月31日

3)生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など

【控除を受けるための手続き】

2015年2月16日から3月16日までの1か月の間に、お住まいの地域の税務署に確定申告を行います。(郵送可)

確定申告書は、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm)にて作成することが可能です。

(さらに…)

Qインフルエンザでイナビル吸入をもらいましたが、吸入方法をお教えてください。

イナビルは年齢により吸入量が異なります。10歳未満は1容器を、それ以上の年齢の方は2容器を吸入します。

吸入の練習のための、吸入練習機(笛)が医療機関にはあります。吸入が不安の方は練習機をもらい、吸入練習してから、実薬の吸入を行うとよいと思います。

イナビルは単回吸入を行えば、治療は終了し、数日で治療効果が出てきます。また、学校保健安全法施行規則より、インフルエンザに感染した場合は、発症後5日間、あるいは解熱後2日間(幼児は3日間)の登校はできません。しっかりと自宅で療養をさせてあげて下さい。

吸入方法に関しては、以下、第一三共株式会社のHPより引用しています。

吸入時のポイント

深呼吸をして、リラックスした状態で吸入しましょう。過度に強く吸入したり、長く息止めする必要はありません。

薬剤トレーを スライドさせた状態で、 吸入容器を たたかないでください。 薬剤トレーは、 端までしっかり スライド させてください。 空気孔を ふさがないで ください。 吸入口を奥までしっかり くわえてください。 軽く息を吐いてから 吸入口をくわえると、 スムーズに 吸入できます。 下を向いたまま 吸入せず、 体を起こしながら 吸入してください。 吸入後は2〜3秒間 息を止め、その後 ゆっくり息を吐くように してください。

説明は小児の場合を例にとっておりますが、成人の方も吸入方法は同様です。2個のイナビルを処方受けられたと思いますので、上記手順を2回通り行ってください。

(さらに…)

Q5歳の子供が、A型インフルエンザでタミフルをもらいました。熱は下がったのでタミフルは中止してよいですか?

A型インフルエンザと診断を受けでタミフルが処方されたとのことですが、A型インフルエンザの場合、通常、内服開始後、約2日ほどで解熱します。しかし、ウィルスが完全に体内からいなくなったわけではありませんので、処方日数分をきちんと飲みきる必要があります。また、学校保健安全法施行規則より、インフルエンザに感染した場合は、発症後5日間、あるいは解熱後2日間(幼児は3日間)の登校はできません。しっかりと自宅で療養をさせてあげて下さい。

(さらに…)

Q.保湿剤の使い方を教えて下さい!

冬場になると体のあちこちがかゆくなるといった経験をしたことがある方も多いのではないかと思います。
これは乾燥肌による場合が多く、適した対策を行うことで、かゆみを軽減することができます。
乾燥肌の対策としてはスキンケアが重要です。
スキンケアの基本は、「清潔」「紫外線対策」「保湿ケア」の3点です。その中でも特に保湿剤の使用が効果的です。保湿剤の使用目的は、角質層の水分を保持し皮膚のバリア機能を高めることです。「保湿ケア」に関しては、入浴後皮膚が潤っている状態(入浴後約5分以内が目安)での保湿が重要です。保湿剤としては油性成分配合で低刺激のものを選択するとよいと思います。入浴後ではないときの保湿は化粧水や水などを吹きかけた後に保湿剤を塗ると効果的です。保湿剤を上手に活用し、皮膚をしっとしとした状態に保ちましょう。

 作成年月日:2015.1.23
【倉敷店 医薬品情報管理室】