Q.褥瘡の洗浄・消毒方法は?

a-1

褥瘡とその周囲の汚れや細菌を洗い流すために洗浄します。褥瘡予防・管理ガイドライン第4版においても「十分な量の生理食塩水又は水道水を用いて洗浄する」ことが推奨されています。したがって、人肌くらいに温めた生理食塩水又は水道水に少し圧をかけて洗浄します。水道水で洗浄する際に石鹸を用いて洗っても構いません。ただし、きれいに洗い流してください。
消毒については以前からポビドンヨードによる消毒が行われてきましたが、洗浄のみでも十分に細菌を減らすことが出来ることから、消毒は通常は必要なく、「明らかな創部の感染を認め滲出液や膿苔が多いときには洗浄前に消毒を行ってもよい」とされています(褥瘡予防・管理ガイドライン第4版)

作成年月日:2016.2.19

更新日:2020.7.1

Q.褥瘡の治療方法は?

a-1

褥瘡の状態を正確に判断し、その状態に適した薬剤やドレッシング材(患部を保護し湿潤環境を整えるための被覆材)で治療します。同時に患部への圧迫、ずれなど褥瘡発生の直接の原因を取り除くことや、栄養状態の改善など二次的要因の改善も行う必要があります。

 

作成年月日:2016.2.19

【日本原店 医薬品情報管理室】

(さらに…)

Q.褥瘡になりやすい体の部位はどこでしょうか?

a-1

皮下脂肪が少なく、骨が突出している部分に褥瘡はできやすく、その部位は姿勢により異なります。

 

仰臥位(ぎょうがい)   (仰向けに寝た状態)の際に褥瘡ができやすい場所

仰臥位

 

側臥位(そくがい)   (横向きに寝た状態)の際に褥瘡ができやすい場所

側臥位

 

腹臥位(ふくがい)   (うつ伏せに寝た状態)の際に褥瘡ができやすい場所

腹臥位

 

坐位(ざい)   (座った状態)の際に褥瘡ができやすい場所

座位

作成年月日:2016.2.19

【日本原店 医薬品情報管理室】

Q.褥瘡(ジョクソウ)とは?

a-1皮膚が長時間続けて圧迫されることにより、圧迫されている部位の血行が悪くなり、皮膚がただれたり、傷ができてしまうことです。一般的には「床ずれ」とも呼ばれます。

寝たきりなどでベッドのマットにより圧迫されたり、車いすの座面により圧迫されることなどによる発症がよく知られています。

褥瘡のできやすい部位の皮膚が赤くなっていたら、人差し指であかくなっている部分を3秒軽く圧迫し、白っぽく変化するかどうかを確認します。白くなり、指を離すと再び赤くなるのは褥瘡ではなく、押しても赤身が消失せず、そのままの状態であれば、初期段階の褥瘡です。褥瘡の可能性がある場合は医師または薬剤師に相談しましよう。

作成年月日:2016.2.19

【日本原店 医薬品情報管理室】

(さらに…)

Q.喘息の治療方法は?

a-1

喘息治療の目標は「健常人と変わらない日常生活が送れること.正常な発育が保たれること」「夜間や早朝の咳や呼吸困難がなく,十分な夜間睡眠が可能なこと」「喘息発作が起こらないこと」「喘息死の回避」などとともに「ぜんそく薬の副作用がないこと」も喘息予防・管理ガイドラインに挙げられています.

喘息の治療では喘息の予防と発作の治療とを区別して行います.また喘息の重症度に応じてどの薬をどのくらい使用するかを段階的に決定して治療をおこないます.

発作を予防する薬(コントローラー)は,気道の炎症を治療する薬剤であるため,症状が治まっても継続することが重要です.目立った症状が出ていなくても気道の炎症は完治していない場合があるからです.コントローラーに対し,発作が起こった時に使う薬(レリーバー)は狭くなった気道を拡張して発作を鎮める薬剤です.レリーバーは使用するタイミングが重要で,少し調子が悪いと感じたときに使用することで症状がひどくなるのを防げます.しかし,レリーバーを必要以上に使用すると,効果が悪くなったり,副作用が出やすくなりますので,レリーバーの使用回数が増えた場合は医師に相談しましょう.

喘息

作成年月日:2016.1.28

【日本原店 医薬品情報管理室】

(さらに…)

Q最近、味を感じません。どうしたらいいですか?

もう少し、症状について具体的にお話をお伺いしたいですが、口の中の苦い感じとのことですので、味覚障害が疑われます。味覚障害の症状の具体例は以下のようなものがあげられます。

①  濃い味だとわかるが薄い味がわからない

②  味が全く感じられない

③  何も口に入っていないのに苦みや渋みなどの変な味がする

④  特定の味のみわからない(甘みは分かるが塩味はわからないなど)

味覚障害の原因としては、様々ですが、例えば、偏った食生活による亜鉛不足、加齢による味覚の減退、臭覚の低下を伴う味覚の低下、舌炎や舌の表面の異常(舌に分厚い舌苔がついている、舌カンジタに感染している)、薬の副作用によるもの、口腔乾燥症によるもの、貧血、糖尿病、脳梗塞などによってもの等様々な原因が考えられます。
 まず、相談する先とすれば、口腔内ですので耳鼻咽喉科がいいと思います。また、口腔外科でも相談できます。
何が原因となり味覚障害が起こっているのかを診断してもらい、それにあわせた治療をしてもらうとよいと思います。
 味覚障害の多くに亜鉛不足が影響しています。体の中の亜鉛の量は血液検査で測定することが出来ます。一度、医療機関で、味覚障害を感じはじめた時期とどのような症状なのかを医師に相談してみてください。
 治療薬としては、原因となっている疾患の治療が主となってきます。
例えば、舌カンジタ感染によるものなら、抗真菌薬を用いて治療しますし、鼻づまりによる臭覚の低下でしたら、鼻づまりの治療が必要になります。亜鉛不足によるものなら、亜鉛含有の胃薬を服用するようになります。
 我慢せずに一度医療機関に行き、医師に相談してみましょう。

 

Q最近眠れません。病院に行こうかと思いますがどのように相談したらいいですか?睡眠薬についても教えて下さい。

眠れないとのことで、精神的、身体的にしんどい状況と察します。まず、不眠症ですが眠れなくなった原因など何か心当たりがありますか?また、どういった不眠症状であり、眠れない期間はどれくらいですか?

 その2点をお医者さんに伝えることで、お医者さんは薬物治療を行うべきか、あるいは薬物を用いない治療を行うべきか考えられます。また、併用薬があれば必ず伝えるようにして下さい。

  不眠の原因は様々です。例えば、心配ごとやストレスなどの心理的な要因、痛み、かゆみ、咳などの身体的苦痛、寝具環境の変化、テレビ、携帯電話などの光や音なども不眠の原因となります。

 不眠のきっかけとなった可能性のある事項をお医者さんに具体的にお伝え下さい。そして、不眠の性状と不眠の期間についても、治療と関係がありますので、お伝え下さい。

 睡眠薬についてですが、不眠の性状により薬を選択します。例えば、寝つきが悪い場合は短時間のみ作用をする睡眠薬を選択します。入眠後、翌朝起床するまでの間に何度も目が覚めてしまう場合は、作用時間の長い睡眠薬を選択します。

 睡眠薬だけでなく、不安感などからくる不眠の場合は抗不安薬を睡眠薬として用いる場合があります。かゆみが原因で不眠になってしまった場合は催眠作用のあるかゆみ止めを用いる場合があります。睡眠リズムが崩れたことで生じた不眠には、睡眠リズムを整えるための薬を処方されます。

 このように睡眠薬は睡眠の性状により選択されるので、症状をしっかりとお医者さんに伝えるようにしましょう。

作成年月日:2015.12.16

【倉敷店 医薬品情報管理室】