2種類以上の点眼薬を使用する場合は,点眼間隔と点眼順序に注意が必要です。2種類以上の点眼剤を使用している場合,少なくとも5分以上の間隔をあけて点眼します。粘性・油性点眼薬のように結膜嚢内に長く滞留する点眼薬は少し長く間隔をあけます。次に点眼順序は,①最も効果を期待する重要な点眼薬は最後に点眼。②懸濁性点眼薬は,水に溶けにくく吸収されにくいので後から点眼。③油性点眼液と眼軟膏は疎水性であり水性点眼剤をはじくので後に点眼・点入,④点眼後にゲル化する点眼液はうすい膜が形成されるので,他の点眼液を点眼して10分の間隔をあけて最後に点眼,⑤臨床経験によって効果が高いことがわかっている場合は,その順序で点眼,もちろん医師の指示がある場合は,指示に従います。
水溶性点眼薬 ⇒ 懸濁性点眼液 ⇒ 油性点眼液 ⇒ 眼軟膏 の順に点眼
[点眼液]
① 点眼する前には,石鹸などを用いて手指を洗い清潔にしましょう。
② 点眼の際,頭を後に傾け,下まぶたを軽く下に引き,下まぶたの上に1滴を確実に点眼しましょう。
③ 涙管を通じて鼻のほうへ点眼液が吸い取られないように,点眼後は,まばたきをしないで約1~5分間,静かに目を閉じて,軽く目頭を押さえましょう。
④ 決められた時間と回数をまもり,1滴1滴正確に点眼することが大切です。もし,点眼薬の1滴が目の中に正確に点眼されたことがわからないときは,点眼薬を冷蔵庫で保存し,冷やしてから点眼すれば,目に1滴が正しく入ったことがわかります。
⑤ 点眼のさい,点眼容器の先端が目やまつげに触れたり,角膜に触れたりしないように気をつけましょう。
⑥ 目から溢れでた点眼液は清潔なガーゼやティッシュペーパーなどでふきとりましょう。
⑦ 何種類かの点眼薬を併用する場合は,1~5分の間隔をおきましょう。間隔をあけないと先にさした目薬が後にさす目薬によって流されてしまうので,5分程度あけることが望ましいといわれています。5分やなかには3時間の間隔をあける指示するなど,いろいろと説があります。確実に長続きする点を考慮して,間隔時間をあけることが重要です。
⑧ 点眼を習慣にするために起床時や食後など,日常生活に合わせた時間に点眼しましょう。もし,決まった時間に点眼するのを忘れた場合,気がついた時すぐに点眼し,次の決まった時間からは,きちんと定期的に点眼を続けましょう。
⑨ 先に点眼した液が後の点眼液によって涙点より洗い流されるので,一番効かせたい薬を最後に点眼しましょう。
⑩ 点眼順序については,医師から指示がある場合はそれに従い,特に指示がない場合は,懸濁性点眼剤や油性点眼剤などの製剤学的特性から順序を考慮する必要があります。
⑪ 点眼後に目がかゆくなったり,腫れたり,赤くなったりした場合は,使用を中止して主治医に連絡しましょう。
[眼軟膏]
① 手を石鹸でよく洗い,チューブの先を清潔なガーゼやティッシュでふいてください。
② 下まぶたを軽く引き,チューブの先がまぶたやまつげ,眼球に触れないように注意しながら,チューブを少し押して下まぶたに薬をつけます。
③ まぶたを閉じ,軽くマッサージをしてください。強くおさえないように注意しましょう。
④ チューブの先を清潔なガーゼやティッシュでふき,キャップをしてください。
点眼剤の定められている使用期限は未開封で,正しい保管方法の場合の使用期限であり,一般に有効成分が基準の90%以上あるものを規格内としています。開封後は取り扱い方により汚染の危険性があり,ほとんどの点眼薬には開封後の使用期限は決められていません。特別指定がない場合,医療用点眼薬は5mLの容器であり,1滴量約30~50μLであるので約1カ月,一般用点眼薬は,容量が多い(約15mL)ので約3カ月が開封後の使用期限の目安となっています。点眼の際には,点眼液の中に浮遊物や濁りの有無を確認して,もし浮遊物や濁りが認められた場合は使用しないようにしましょう。
作成年月日:2011.5.2
【医薬品情報管理室, 学術チーム】
対処方法がわからない場合は,かかりつけ医や救急病院に相談してください。
【中毒110番 電話サービス】へ連絡して対処方法を相談することもできます。
意識がない時は,救急車(119番)へ連絡して救急病院にいきましょう。
受診する場合は,誤飲したもの,成分がわかるものを持参しましょう。
【中毒110番・電話サービスの利用方法 一般向け(情報提供料:無料)】 大阪中毒110番 :TEL 072―727―2499(365日 24時間) つくば中毒110番:TEL 029―852―9999(365日 9時~21時) たばこ専用回線 :TEL 072―726―9922(365日, 24時間, テープによる情報提供) |