教えて薬剤師さん

  • ホーム(カテゴリ)
    • 新型コロナ
    • アレルギー
    • インフルエンザ
    • 目薬
    • 誤飲したら
    • その他
    • アトピー性皮膚炎
    • アルツハイマー病
    • スキンケア
    • 不眠症
    • 医療用麻薬
    • 味覚障害
    • 喘息
    • 尿路結石症
    • 帯状疱疹
    • 栄養情報
    • 炎症
    • 糖尿病
    • 褥瘡
  • サイトの目的
  • 運営会社(マスカット薬局)

投稿者: admin

  1. HOME
  2. admin
2011年5月27日 / 最終更新日 : 2020年8月18日

Q.ホウ酸ダンゴの作り方は?

ゴキブリ退治に,ホウ酸だんごがよくきくことは一般によく知られています。

ホウ酸は,無色・白色の結晶または粉末状の物質で,殺菌効果があり眼の洗浄に用いられます。また,ホウ酸は殺菌効果を有するので,ゴキブリ退治などの殺虫目的にも使用します。

ジメジメした暗い場所を好むゴキブリは,湿気が多く気温も高い梅雨から夏にかけて繁殖します。梅雨から夏までにホウ酸ダンゴをつくり,置いておけばゴキブリの繁殖予防になります。
ホウ酸を成分とした製品が市販されていますが,市販のゴキブリ殺虫剤よりも安全性や効果ともに高いとして広まり,手作りをする人が増えてきています。

作り方は,基本的には,ホウ酸をあらかじめ容器に入れておき,その中に,小麦粉,玉ねぎ,砂糖,少量の水などを少しずつ入れて,固さが耳たぶぐらいになるようによく練って調整し,天日干しをして十分乾かします。ダンゴの表面が白い粉が生じると出来上がりです。

(さらに…)

続きを読む
2011年3月5日 / 最終更新日 : 2020年7月1日

Q.卵アレルギーがあります。気をつける薬は何がありますか?

卵アレルギー方が注意が必要な薬は、卵白由来成分や卵由来の添加物を含む薬剤、薬の製造段階で卵を利用する薬剤です。具体的にはムコゾーム点眼、リフラップ(シート,軟膏)、ソナゾイド注射、インフルエンザワクチンなどが該当します。必ず事前に薬剤師に相談してください。以前はリゾチーム塩酸塩という成分入りの市販の総合風邪薬や咳止め薬が多かったですが、現在ではずいぶん少なくなっています。しかしまだゼロではありませんし、精製卵黄レシチン,卵黄油の配合されているOTC薬については,臨床的にアレルギー発現の事例が見られていないため,鶏卵によるアレルギーについての注意事項は特に記載されていません。市販の総合感冒薬や咳止めを購入する際にも必ず薬剤師に相談して下さい。
作成年月日:2011.2.15
更新年月日:2020.7.1

 

 

 

続きを読む
2011年3月5日 / 最終更新日 : 2018年8月7日

Q.3年前に肺炎球菌ワクチンを注射しています。効果は5年と聞いていたのに肺炎になってしまいました。どうして?

ニューモバックスNP注は,93種類ある肺炎球菌のうち高頻度に発症する23種類の血清型に対応している製剤であり,約80%の肺炎感染症に有効といわれています。肺炎球菌以外の細菌による肺炎には効果がありません。また,肺炎球菌であっても特殊な型には効果がない場合もあります。一方,肺炎球菌による感染症である扁桃炎には予防効果があります。

(さらに…)

続きを読む
2011年3月5日 / 最終更新日 : 2011年8月6日

Q.吸入副腎皮質ホルモン剤の副作用,嗄声や口腔内カンジダを予防する方法は?

吸入直前に軽くうがいをして口腔をしめらせ,吸入直後のうがい(のど)・口すすぎ,そして軽く水分をとり口の中にある薬剤を取り除きます。

(さらに…)

続きを読む
2011年3月5日 / 最終更新日 : 2011年8月6日

Q.血圧降下薬などのカルシウム拮抗薬はカルシウムの吸収に影響しますか?

カルシウム拮抗薬は,カルシウム・チャンネル・ブロッカーともいいます。カルシウム拮抗薬と聞くと,カルシウムの吸収を阻害する,とか,カルシウムの作用を遮断するというように思われますが,体内におけるカルシウムの働きには,ほとんど影響しません。カルシウム拮抗薬とカルシウムを一緒にのんでもかまいません。

(さらに…)

続きを読む
2011年3月5日 / 最終更新日 : 2011年12月19日

Q.インフルエンザワクチン接種の効果的な接種時期はいつがいいですか?

接種1~2週後に抗体が上昇しはじめ,2回目の接種1カ月後までにはピークに達し,3~4カ月後には徐々に低下傾向を示します。季節性インフルエンザワクチンでは,これまでの研究からワクチンの予防効果が期待できるのは,接種した2週後(13歳未満のお子様の場合は2回接種した後)から5カ月程度と言われています。新型インフルエンザワクチンでも同じ程度と考えられます。流行時期が12月頃より3月頃までであり,したがって,12月中旬までには接種すると効果的です。

(さらに…)

続きを読む
2011年3月5日 / 最終更新日 : 2011年12月19日

Q.インフルエンザ予防接種の回数と摂取量は?

13歳以上では1回接種と2回接種で効果は違わないので1回摂取を行います。6ヵ月~13歳未満は2回接種です。基礎疾患(慢性疾患)をおもちの方は,医師の判断により2回になることもありますので,くわしくは医師とご相談ください。

2回接種は一般的に13歳以上1~4週の間隔,6ヵ月~13歳未満は2~4週間間隔ですが,免疫効果を考慮した場合,3~4週間が望ましいとされています。1回接種量は3歳以上は0.5mL,6ヵ月~3歳未満は0.25mL(ただし,北里第一三共ワクチンは1~3歳未満が0.25 mL)です。

作成年月日:2011.12.15
【医薬品情報管理室, 学術チーム】

続きを読む
2011年3月5日 / 最終更新日 : 2020年7月1日

Q.牛乳アレルギー患者に投与できない薬は何がありますか?

牛乳アレルギーは,食物アレルギーの1つで、摂取した後にアレルギー反応が起こり、腹痛、下痢、蕁麻疹、呼吸困難、ショックなどの症状が起きます。原因は牛乳などに含まれるカゼインやβラクトグロブリンなどのタンパク質です。医薬品の中には、牛乳の成分を微量に含むものがあります。そのような薬は牛乳アレルギーがある方は使えません。過去に牛乳でアレルギーを起こしたことがある場合 は、必ず医師と薬剤師に伝え、「お薬手帳」の「アレルギー歴」 に記入しておきましょう。

(さらに…)

続きを読む

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2

カテゴリー

  • アレルギー
  • インフルエンザ
  • 目薬
  • 誤飲したら
  • その他
  • OTC
  • アルコール
  • アルツハイマー病
  • ジェネリック医薬品
  • スキンケア
  • タバコ
  • ポリファーマシー
  • 不眠症
  • 副作用
  • 医療用麻薬
  • 口腔ケア
  • 味覚障害
  • 喘息
  • 帯状疱疹
  • 感染症
  • 新型コロナ
  • 残薬
  • 湿布
  • 炎症
  • 熱性けいれん
  • 百日咳
  • 糖尿病
  • 褥瘡
  • 運転と薬
  • 飲み合わせ

タグ

インフルエンザ インフルエンザHAワクチンビゲン インフルエンザワクチン カルシウム拮抗薬 ゴキブリ ジェネリック医薬品 タバコ ドリンク剤 ニューモバックスNP ハチ ペンジン ホウ酸ダンゴ 中毒 中毒110 中毒情報 予防接種 保管 保管温度 再接種 冷所 副作用 医療用麻薬 卵アレルギー 卵白アレルギー 吸入 塩化リゾチーム 安定性 服用時間 服用間隔 洗浄剤 滴数 漂白剤 灯油 点眼 点眼剤 点眼方法 点眼薬 牛乳アレルギー 目薬 相互作用 肺炎 肺炎球菌ワクチン 褥瘡 誤飲 防虫剤

最近の投稿

  • Q:薬剤師さんが自宅を訪問してお薬の説明をしてくれるんですか?
  • Q:「消毒」と「除菌」の違いを教えてください。
  • Q:布マスクでも新型コロナウイルスに効果があるのですか?
  • Q:新型コロナウイルスについて高齢者が気をつけることがありますか?
  • Q:新型コロナ感染症で使用したマスクはどのように捨てたらいいですか?
  • Q:妊娠中にコロナウイルスに感染したら胎児への影響はありますか?
  • Q:プールで新型コロナウイルスはうつりますか?
  • Q:空気中のコロナウイルス対策について教えて下さい。
  • Q:新型コロナウイルスの「濃厚接触者」とはどのような人をさすのでしょうか?
  • Q:糖尿病の運動療法、どうして必要なんですか?またどんな運動をしたらいいですか?

Copyright © 教えて薬剤師さん All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.